1年前に転職ドラフトを使って転職したときの話

こちらの記事は転職ドラフト体験談投稿キャンペーンに参加しています

job-draft.jp

 

私が最初に転職ドラフトに参加したのは昨年7月に開催された第7回でした。

当時私はサンフランシスコに住んでいました。留学先の学校の修了が迫り、修了後に学生ビザで1年間働くことのできるOPTという制度を使って働くことのできる企業を探していましたが、OPTはともかく1年後にH1Bビザを取得して働き続けることは思っていた以上にハードルが高そうだと実感していたところでした。1年後H1Bビザをサポートしてもらう約束を取りつける、OPT期間にH1Bサポートに見合う働きぶりを見せる、申請の際に必要な大量の書類の準備や弁護士との調整、その上での高倍率の抽選などなど。

また私はそれまで業務では基本的にずっとPHPを書いてきたのですが、この頃はRubyの仕事がしたいという気持ちが強くなっていました。

というのもここ数年フリーランス市場が活況になり、選択肢の一つとしてフリーランスを考えるようになっていましたが、もしフリーランスをやることになった際はRubyでやっていきたいと考えていました。PHPは案件数は多いですが、レガシーな環境の案件が多いのではないかという懸念があります。その点Rubyはスタートアップや新規事業の立ち上げに使われることが多く、比較的小さいチームで幅広く携われるモダンな環境の案件が多そうだと思われました。GoやPythonなど他の言語はRubyに比べると案件数がかなり少なそうです。

ただRubyで仕事がしたい気持ちはあったのですが、海外での業務未経験の言語での就労はハードルが高いと考えPHPで仕事を探していました。仕事を探すことのできる期間はまだ数ヶ月残っていましたが、海外での就労経験の実績解除という意味では既にインターンシップも済ませていたので、もしOPTを利用してPHPで1年間仕事したとして、その後のH1Bが取れず帰国してからRubyで仕事を探すことになるのは悪手ではないか、今帰国してRubyで仕事を探したほうがよいのではという考えが頭をもたげていました。

そのタイミングで転職ドラフトに初参加してみたところ、13社という自分が思っていたよりも多くの企業から指名をいただき、提示年収も思っていたより高く、その多くは自分の希望通りRubyを書かせてくれるポジションだったので、帰国して指名していただいた企業の選考を受けることにしました。

ただすぐには帰国できないので、帰国する9月まで面談は待ってもらいました。その上で9月に開催される次の第8回にも参加し、第7回(13社指名)と第8回(4社指名)のぶんの選考を同時に進めるというテクニック?を使いました。ちょうどこの頃から開催間隔が3ヶ月から2ヶ月に短縮されたところで、よいタイミングだったと思います。

帰国してから指名された企業のうち、PHPの企業など数社を除いてほとんどの会社と面談しました。離職中で時間があったので、並行して転職ドラフト以外の媒体からも多く選考を受けました。業務未経験での言語ということもあり必ずしも順調な就職活動ではありませんでしたが、最終的には転職ドラフトで指名された企業の中でも特に行きたかった企業を含む数社から内定をいただき、就職を決めました。

指名金額は最初の2,3社は500万円台もあったのですが、段々と競りのような効果が働いているのか金額が吊り上がっていき700万前後に収束しました。私の累計平均提示年収は665万円ですが、全体の平均は634万円ということなのであまり変わりません。他の人の指名を見ていても、金額は指名件数と比べて意外と個人差が少なく、ある程度の件数指名を貰えさえすれば、最初の頃や他社の指名額を気にしない企業からの指名を除いて大体700万前後に収束する印象があります。その上の800万以上での指名になるとぐっと限られ、このあたりに壁があるように思われます。

指名金額の個人差が少ないため、20代前半の優秀なエンジニアには転職ドラフトを見せないほうがいいにもある通り、20代前半の若手で給与がいわゆる新卒テーブルに乗っている年功序列で搾取されている方のほうが、そこから抜け出すことによって年収アップという意味では恩恵を受けやすいかと思います。これは正社員からフリーランスになった時の年収の上がり幅についても同じことが言えます。転職ドラフトに参加するのもフリーランスになるのも数年経験を積んでから…と考えがちですが、年収アップの恩恵は経験が短い若手の方のほうが大きいと思います。

転職ドラフトを使ったことがない方へのメッセージですが、基本的に1つの企業からは1度きりしか指名は来ません。指名件数としては初参加回が抜けて多く、2回目以降の指名は初回よりも少なくなる傾向があります。ですので、転職ドラフトの初参加はシューティングゲームのボムのように「いざ」というときにとっておくことをオススメします。また毎回新しく参戦する企業もいるため、しばらく参加せず久しぶりに参加すると多く指名をもらえることもあります。

あと他の媒体から選考を受けようとしている企業に対して、その企業が転職ドラフトに参加している場合は過去の指名一覧を見ることができるので、年収レンジを把握する際の参考になります。各企業の過去の指名一覧ページや各参加者の過去の指名一覧ページは、この会社がこういう人を指名しているんだーとか色々と参考になりますし、面白いので私はよく見ています。

転職ドラフトへの改善要望としては、まず面談日程の調整機能で1度に多くの候補日を登録しようとするとフォームのモーダルが下に伸びて最下部のフッターに隠れてしまうのは直してほしいです。あと面談後に表示されることのある「次回選考を希望する」ボタンですが、出る場合もあれば出ない場合もあり、出現条件がよく分かりません。ボタンが表示されているのを見逃してしまうことも多々あり、見逃さないように頻繁にチェックしていると出なかったりして振り回される感じです。

そんな経緯を経て転職したのですが、最近また転職ドラフトで転職することになりました。その話についてはまたそのうち書こうと思います。

pixivのインスタンスPawooはMastodonの可能性や魅力をむしろ捻じ曲げて伝えている

pixivがMastodonのインスタンスPawooを立ち上げ、現在ユーザー数トップのインスタンスになっています。

www.buzzfeed.com

このサービスの可能性や魅力が正しく伝わらないまま終わってしまうのでは……。そんな焦りから、しっかりしたインフラを用意し、企業として提供できないかを会社に提案したという。

上の記事を読んでみたのですが、pixivが何を意図して始めたのか、いまいち腑に落ちませんでした。Mastodonの仕様と構成は富豪的で運用の負荷が高いのに、そこまでのコストを支払って何を得ようとしているのでしょうか。今のところ収益とかはなさそうですが、記事にあるように使命感に基づいた慈善事業的な側面が強いのでしょうか。あまりよく考えず勢いで始めているような印象も受けます。また、インスタンスごとのローカルタイムラインから独自の文化圏が生まれることを期待しているようです。

ですが、そのようなpixivのMastodon像と私のMastodon像とは大きく異なっています*1。Mastodon作者自身が立てたインスタンス、Mastodon.socialのaboutページを見てみましょう。このページはサインアップする際のページも兼ねており、Mastodonとは何ぞやについての説明があります。

mastodon.social

Mastodon は自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。商用プラットフォームの代替となる分散型を採用し、あなたのやりとりが一つの会社によって独占されるのを防ぎます。信頼できるインスタンスを選択してください — どのインスタンスを選んでも、誰とでもやりとりすることができます。 だれでも自分の Mastodon インスタンスを作ることができ、シームレスにソーシャルネットワークに参加できます。

「自由でオープンソース」「分散型」「ソーシャルネットワーク」というキーワードがハイライトされています。分散型とは、単に複数のインスタンスが存在しているということではなく、独立したそれらがそれでいて互いに協調しあたかもひとつのSNSであるかのようにも振る舞う、そういう意味だと私は理解しています。その結果、どのインスタンスを選んでも、たとえそれが自分で作ったインスタンスだったとしても、所属に関係なくシームレスにSNSに参加できる、そう説明しています。 

このaboutページ、オープンソースなので当然好きに改変することができます。他のインスタンスではマンモスの画像を独自のキャラクターに替えたり、Mastodon自体の説明に加えてそのインスタンスについての説明を追記したりしているのですが、Pawooのaboutページではインスタンスの説明文を追加するだけではなく、なんとMastodon自体についての説明文を独自の解釈で改変しているのです。

pawoo.net

Mastodonは自由でオープンソースな分散型のSNSです。ユーザーは運営元やインスタンス(サーバー)を自由に選択して参加することができます。 同じインスタンス内での濃いコミュニケーションを楽しめたり、外部のインスタンスのユーザーをフォローできるなど、今までのSNSとは違う特色を持っています。 また、インスタンスは誰でも立ち上げることができるので、独自のMastodonを運用することも可能です。

最初のほうはいいのですが、だんだん雲行きが怪しくなってきます。元の説明文では信頼できるインスタンスでさえあればどのインスタンスを選ぶかは問題ではなかったはずなのに、インスタンス内の濃いコミュニケーションを楽しむためにどのインスタンスを選ぶかが重要、すなわちPawooを選んでねとでも言いたげなニュアンスに変わっています。インスタンス外とのコミュニケーションはオプションのような扱いにされてしまっています。インスタンスを誰でも立てられるというだけではなく、その独自性を強調しています。これを独自の解釈やPawooのカルチャーとして打ち出すのならまだしも、原文を改変してMastodon自体の説明として書いているのだから悪質です。 

私のMastodon像は本来の説明のほうと同じで、インスタンスはコンビニチェーンのフランチャイズやインターネットのプロバイダーのようなもので、どこを選ぼうがMastodonを使う上で大勢に影響しないものだと思っているのですが、Pawooにとってのインスタンスは学校や恋人を選ぶかのような、それ自体が目的となる選択であるようです。この説明は独自の解釈としか思えないのですが、しかし多くの日本人ユーザーの認識がこのようなものであるというのも事実です。Pawooやmstdn.jpといった一部のインスタンスにユーザーが集中しているのは、インスタンス内コミュニケーションのためにどのインスタンスを選ぶかを重要視しているのだと思われますし、複数インスタンスにアカウントを持っている人が多いのも、インスタンス内コミュニケーションを重視しているためだと思われます。

こういったユーザーの態度にも一理あって、インスタンス内コミュニケーションはローカルタイムラインという機能で実現されているのですが、これは確かに各インスタンス固有のものなのです*2。しかし、先のMastodonオリジナル説明を鑑みればこれは趣旨ではなく、リモートフォローや連合タイムラインといった機能によってインスタンス間の壁を意識せずシームレスにやりとりできること、むしろこちらのほうこそが本来の趣旨だということが分かるのではないでしょうか。分散型ときいて、インスタンスが個別に独立しているという点だけに着目する人が多いですがそうではなく、逆に個別でありながらそれでいてそのことを意識させずあたかもひとつのSNSのようにも振る舞うという点こそが分散型の肝要です。

実際、ある程度使ってみればどのインスタンスを使うかは大きな問題ではないことが分かってくるはずです。今はインスタンス内コミュニケーションの割合が多いかもしれませんが、もしこの先Mastodonが普及し多くのインスタンスにユーザーが分散していけばインスタンス間のやりとりの割合のほうが大きくなり、ローカルタイムラインの存在感は薄れていくのではないでしょうか。だいたい、ローカルタイムラインがそんなに重要なのだとしたらチャットや掲示板で済む話ではないでしょうか。そのような観点からみれば、個々のインスタンスは脳細胞のひとつひとつのようなものでそのユーザー数は問題ではなく、今のPawooがユーザー数を増やすことに躍起になっているのは何の意味があるのかよく分かりません。

また、現在Pawooはいくつかのインスタンスから「国交断絶」されている状態にあります。

togetter.com

これはpixivが意図したことではないのかもしれませんが、良かれ悪しかれ「どのインスタンスを選んでも、誰とでもやりとりすることができ」るというMastodonが本来意図したあり方とはかけ離れてしまっており、この点においてもbuzzfeedの記事にあるような「このサービスの可能性や魅力」を「正しく伝」えるという目的からはかけ離れてしまっているといえましょう。

もちろんオープンソースなんだし独自の解釈で好きなように使っていけばいいじゃんと言われればそれはもっともなのですが、そのせいでそれこそサービスの可能性や魅力が正しく伝わらないまま終わってしまうのではという思いからこのエントリを書きました。

pixivの意図に話を戻すと、あまり深く考えず勢いで始めたけど慈善事業というわけではなくとにかく人を集めて場やムーブメントをつくってマネタイズとかはそれから考えればいいや、ぐらいの思惑かなと想像しますが、先に述べたようにローカルタイムラインはMastodonの趣旨ではなく次第に存在感を失っていくのでインスタンスは場にはならないこと、また国交断絶の状態が続くことで囲い込みが実現できたとしてもそれならpixivが自分でtwitterクローン*3を作っていれば良かっただけの話になりそんなわけはなくその場合ユーザーは離れていくであろうこと、そもそもMastodon自体がすぐ廃れるかもしれないこと、そんなことをしてる内にどんどんコストは膨らんでいくこと、以上のように考えていくと、何かしらのリターンを求めてやっているのだとしたら残念な結果に終わるのではないかと思います。

*1:象とかけているわけではありません

*2:連合タイムラインの一部として他のインスタンスから見ることはできます

*3:pixiv内にひとこと投稿というtwitterライクな機能はありますが、あまり使われていない気がします

T-Mobileの月$30プランが3月で終了していた

渡米する際はネットでアメリカの携帯事情について調べたりしたんですが、T-Mobileに月$30で通話100分/月、テキスト(SMS)無制限、ネット5GB/月まで使えるプランがあることがわかり、これがコスパ最強の鉄板プランとされているようでした。

しかしこのプランは店頭では契約できない情強向けの所謂「隠しプラン」で、SIMカードをAmazonやBest Buy(T-Mobileの店頭では売っていないらしい)で購入しオンラインでのアクティベートを要するという若干ハードルの高いものです。私は渡米当時SIMフリーのスマホを持っておらず、また部屋探しなどのために入国してすぐに携帯を使用する必要があったため、とりあえずT-Mobileの上記プランではなくTargetで安く売っていたAT&Tのスマホを購入し使用していましたが、先日T-MobileのSIMカードを購入、AT&TスマホのSIMロックを解除し乗り換えを試みました。

ですがアクティベートしようとしてT-Mobileのサイトを見ると何かおかしい。先日見たときはあったはずの$30プランのページが消えています。どうやら3月でこのプランの新規受付は終了したようでした。なんというタイミングの悪さ。なお新規受付は締め切ったものの既存の会員は継続利用できるようです。

www.tmonews.com

終わったことは仕方ないので別のプランを検討しましたが、新しい月$45プランは通話無制限とはいえ従来の$30プランと比べると割高に感じます。一方Pay as you go(使ったぶんだけ課金)プランのほうがAT$Tの同様のものと比べても安そうに感じたので、とりあえずこれに入ることにしました。AT&Tの1分25¢に対してこちらは1分10¢、更に追加課金でネットも使えます。

とにかく「アメリカ 携帯 プラン」などのキーワードでググるとこのT-Mobile月$30プランの情報が真っ先にヒットするため、自分のように終わっていたことに気付かず乗り換えようとする人がこれ以上出ないよう周知すべくこのエントリを書きました。

サンフランシスコではご飯が無料なので生活費はそんなに高くない

私はサンフランシスコに住んでいるのですが、生活費が給与水準にも増して馬鹿高いという話が定期的に話題に上がります。

www.businessinsider.jp

節約のためにルームシェアと聞くと、日本ではあまり馴染みがないので大変そうに感じるかもしれませんが、海外ではルームシェアは普通の選択肢です。というのも日本のように単身者向けの狭い物件というのがアメリカではそもそもあまりないので、節約して泣く泣くルームシェアをしているというよりは、日本でいうワンルームマンションを借りるのに相当するような感覚ではないかと思います。

私は$3,350の物件を5人でシェアして月$750を払っています。$3,350というと日本と比べて何倍もするように感じるかもしれませんが、これは2-Bed/2-Bathという日本でいう2LDKに2つバスルームがついているタイプの間取りなので、日本の単身者向けの物件と比較してはいけません。吉祥寺で同じような部屋を借りても20万ぐらいはします。確かに高いですが、3倍も4倍もするわけではなく、せいぜい2倍ぐらいの感覚です。私のスペースはLDKの部分をIKEAの棚で区切ったもので、プライベートも確保されているし、建物にジムもついているし、けっこう快適です。

さらに、家賃の高さは食費がかからないことによって相殺されているため、東京に住んでいた頃と総生活費はほとんど変わっていません。なぜ食費がかからないのか?実はサンフランシスコには、タダでご飯を食べさせてくれるスポットがたくさんあるからです。

www.freeprintshop.org

近場のコミュニティカレッジの無料ESLコースに通おうか検討していたとき、学校のwikiページでこのリンク先を見つけました。食事だけでなく、無料で泊めてもらえたり診療してもらえるスポットも紹介されています。

これを知って以来、最寄りのスポットに通って無料でご飯をいただいております。最初は私が行ってもいいものかと思案しましたが、サイトなどを見るかぎり誰が参加してもよさそうでした。

f:id:metaphallus:20170329150948j:plain

トレーを持って列に並んでボランティアの皆さんに配膳してもらいます。郊外のほうにあるせいか、ダウンタウンのほうにいるような頭のおかしそうな人やホームレスっぽい人はほとんど見かけません。

f:id:metaphallus:20170329151433j:plain

メニューの一例。おかずに隠れて見えませんが、白いお米もあります。メニューは日替わりですが、だいたい米、肉、緑黄色温野菜、サラダ、フルーツ、デザート(クッキーかカップケーキ)、コーヒー、ジュースという組み合わせです。

ひととおり配膳が行き渡ると、テーブルの番号がランダムにコールされておかわりをすることができます。毎日参加者の人数を記録しているため、供給が足りなくなくなるということはまずなくてほとんどの日はおかわりにありつくことが可能です。けっこう量が多いので、みんな余ったぶんは家に持ち帰っています。私はここで食べたぶんと家に持ち帰ったぶんで足りてしまうので、食費は飲み物代ぐらいしかかかっていません。

どうしてこのようなスポットが存在しているのか、よく分かっていません。日本における炊き出しに相当するようなものではないかと思いますが、これほど多くのスポットで栄養バランスの考えられた温かい食事を提供してくれるというのは日本にはなさそうです。アメリカやサンフランシスコにおける経済格差の大きさなどが背景にあるのかもしれません。家賃が高くて大変でも、人が住んで生きている以上それに対応する救済策がちゃんとあるものだなあと思います。

また、こういう炊き出しっぽいのに抵抗がある人もいるかと思いますが、普通のレストランでも無料で食事を提供しているところがけっこうあるようです。

www.thrillist.com

なお、このようなスポットに頼らなくても食費はそれほど高くはありません。外食をするとチップも含めてかなり割高で、それが一人歩きしているところがあると思いますが、マクドナルドなどのファーストフードやスーパーで売っている食材の価格は日本とほとんど変わらないどころか、果物などは日本よりだいぶ安いです。要するに日本と比べて人件費が高いのでそのぶん外食が高くなるわけです。外食はたまの機会に抑えて、自炊するようにしましょう。逆に日本の外食産業がどこから人件費を捻出しているのか心配になってきます。